CLOSE

【国内初】オンデマンド型自動運転(Lv.4)サービスの社会実装に向けた 自動運転遠隔監視実証を実施

2024/12/19 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
★ お気に入り

MS&ADインシュアランスグループのあいおいニッセイ同和損害保険株式会社(代表取締役社長:新納 啓介、以下、あいおいニッセイ同和損保)およびMS&ADグランアシスタンス株式会社(代表取締役社長:鈴木 省一、以下、グランアシスタンス)、株式会社ソリトンシステムズ (代表取締役社長:鎌田 理、以下、ソリトンシステムズ)、株式会社エクセイド(代表取締役社長:伊藤 勝規、以下、エクセイド)、国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学未来社会創造機構(機構長:佐宗 章弘、以下、名古屋大学)は、国土交通省の「地域公共交通確保維持改善事業」※1において、オンデマンド型自動運転サービスの自動運転遠隔監視実証(以下、本実証実験)を共同で実施します。なお、オンデマンド型自動運転移動サービスの実証地域と異なる都道府県から遠隔監視することは国内初※2です。
※1 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000485.html
※2 2024 年 11 月末時点、あいおいニッセイ同和損保調べ

 

 

1.背景・目的
自動運転技術は、交通事故の削減や高齢者等の移動支援、ドライバー不足といった様々な社会・地域課題の解決策として期待されており、政府は 2025 年度を目途に 50 カ所程度、2027 年度を目途に 100 カ所以上の地域で無人自動運転移動サービスの実現を目指しています。
こうした中、名古屋大学は、2023 年 2 月より、愛知県春日井市にある高蔵寺ニュータウン※3において、国内初の事例として地域住民の NPO が運営する自家用有償旅客運送によるオンデマンド型自動運転(Lv.2)※4サービスの運営を支援するなど、自動運転(Lv.4)の本格実装に向けた取り組みを進めてきました。
一方、オンデマンド型自動運転(Lv.4)サービスの実装においては、遠隔監視システムの適応およびトラブル発生時に遠隔監視者が担う役割の整理や対応手順の確立が求められています。また、効率的なサービス運用の観点から複数地域を集約し、遠隔地にある監視拠点から監視するケースも想定されます。
そこで、今般 5 者は、オンデマンド型自動運転(Lv.4)サービスの社会実装に向け、本実証実験を通じて得られる成果やノウハウを活用し、自動運転技術を用いた移動サービスのさらなる展開を通じて、日本各地の交通課題の解決に貢献していきます。
※3 同地域において遠隔型自動運転システムとして、遠隔走行支援(遠隔アシスト)に関する国内初の実証も実施
https://www.pref.aichi.jp/press-release/20241217.html
※4 自動運転レベルは、人 (運転手) と車 (システム) が担う運転動作の比率、技術到達度、走行可能エリアの限定度合いなどに基づき 0~5 の 6 段階に分類されたものであり、Lv.2 は部分運転自動化と呼ばれる第 3 段階

 


2.実証実験の概要
5者は、広域・複数地域で走行する自動運転車両を、車両走行地域以外の拠点にて集約的に遠隔監視することを想定した、自動運転遠隔監視の実証実験を行います。

 

 

 

3.本実証における各者の役割等

 

 

4.今後の展開
5者は、これまでの実証実験で蓄積したノウハウならびに本実証実験を通じて得られる知見を活用し、自動運転Lv.4の社会実装に資する技術および保険商品・サービスの開発に取り組んでいきます。また、各者の強みを活かしながら、自動運転技術を活用した新たなモビリティサービスの普及・促進に向けて継続的に取り組むことで、「安全・安心で快適なモビリティ社会の実現」に貢献していきます。

 


以上

 

この記事の情報発信者

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

あいおいニッセイ同和損保はMS&ADインシュアランス グループの一員として、グローバルに事業展開する世界トップ水準の保険・金融グループを創造し、持続的な成長と企業価値向上の実現を目指します。また、行動指針に「地域密着」を掲げ、地域社会への貢献活動や地域の課題解決に積極的に取り組んでいます。

[HP] http://www.aioinissaydowa.co.jp/

世界銀行グループ・国際金融公社と連携した 開発途上国のインフラ開発等における資金ギャップ解消の取り組み
「D&I AWARD 2024」において最高評価「ベストワークプレイス」に2年連続認定

保険ビジネスの成功を支援する
INSURANCE JOURNAL