「第1回NIKKEIブルーオーシャン大賞」における「気候変動部門賞」を受賞
東京海上日動火災保険株式会社(取締役社長 城田 宏明、以下「当社」)は、日本経済新聞社と日経BP 社が主催する「第 1 回 NIKKEI ブルーオーシャン大賞」において、当社が 1999 年より実施している「マングローブ植林活動」が「気候変動部門賞」を受賞しましたので、お知らせします。 |
1.「NIKKEI ブルーオーシャン大賞」について
「NIKKEI ブルーオーシャン大賞」は、危機的な状況にある海洋環境の保全、また水産資源の適正な利活用に向けて、意欲的に取り組む企業、自治体、NPO・NGO、団体、個人またはグループを表彰する制度です。具体的には、海洋環境の保全や水産資源の適正な利活用につながる取り組みが、「気候変動」「生物多様性保全」「資源循環」の各部門で評価・選出されます。
2.当社の環境保護活動について
当社は 1999 年より、地球と人々の生活を守り、さまざまな恵みをもたらすマングローブの植林活動を「地球の未来にかける保険」と位置づけ、植林 NGO*1 をはじめとするステークホルダーとともに、取り組んでまいりました*2。
具体的には、25 年間にわたる活動を通じて 12,000ha 以上のマングローブ植林を行っており、これらのCO2 の吸収・固定効果により、国内の事業活動においては 2009 年度以降 15 年連続で「カーボン・ニュートラル」*3を達成するとともに、生物多様性と湿地の保全、災害被害の軽減や植林地周辺の人々の生活の安定等に貢献してまいりました。
今般、これらの取組みが評価され、「第1回NIKKEI ブルーオーシャン大賞」における「気候変動部門賞」を受賞いたしました。
<2024 年 12 月 5 日、日本経済新聞社・日経 BP 社主催により行われた表彰式の様子>
なお、当社では 2022 年 10 月より、環境保護活動の一つとして、マングローブ植林と同様に、「CO2 の吸収・固定」や「生物多様性保全」の効果が期待されるアマモ場の保全・再生活動も支援しています。
今後も、「お客様や社会の“いつも”を支え、“いざ”をお守りする」という当社のパーパスを起点として、持続可能な地球と社会の実現に向けた課題解決に一層取り組んでまいります。
*1 マングローブ植林行動計画、公益財団法人オイスカおよび特定非営利活動法人国際マングローブ生態系協会
*2 2007 年、マングローブ植林事業を 100 年間継続していくことを目指す「マングローブ植林 100 年宣言」。また、2019 年には、2007 年の宣言を改定し、植林NGO等とともにマングローブがもたらす自然の恵みを通じて価値創出を目指す「マングローブ価値創造 100 年宣言」を公表。
*3 「カーボン・ニュートラル」とは、事業活動により生じる CO2 排出量と、自然エネルギーの利用、マングローブ植林による CO2 の吸収・固定・削減効果の換算量が等しい状態を指します。
以上
この記事の情報発信者
東京海上日動火災保険は1879年創業の日本初の保険会社です。健全な財務体質、商品・サービス開発力やリスクコンサルティング力、充実した損害サービス網、世界に広がるネットワーク等を強みにお客様や地域社会の『いざ』というときにお役に立てる「良い会社“Good Company”」を目指し挑戦を続けています。