CLOSE

高齢者に寄り添う健康社会の実現を目指した共同研究契約を締結

2024/10/17 アフラック生命保険株式会社
★ お気に入り

~医科学に基づく健康デジタルサービス提供への挑戦~

 

 

2024年10月17日

国立大学法人福井大学

アフラック生命保険株式会社

アフラックデジタルサービス株式会社

 

 国立大学法人福井大学(学長:上田 孝典)、アフラック生命保険株式会社(代表取締役社長:古出 眞敏)、アフラックデジタルサービス株式会社(代表取締役社長:二見 通)の3者は、福井県内の高齢者の健康増進を目的とした共同研究契約を10月17日に締結しました。

 3者は本共同研究に先駆けて、2024年3月から6月に福井県内の住民を対象とした健康増進に関する実証実験を実施しており、高齢者の健康増進にはデジタルサービスの提供にとどまらず、周囲の人を巻き込む環境づくりの必要性を認識しました。そこで3者は、誰一人取り残さない取り組みの実現を目指して、健康づくりの場を提供しながら、多方面で高齢者に寄り添う支援モデルの構築を図っていきます。

 3者は本契約の締結により、連携関係をより一段と高め、医科学に基づいた研究・アプリケーション開発、ヘルスケアサービスのパッケージ化を目指して、下記事項に注力していきます。

(1) 食事画像を活用した食事指導法の確立

(2) 個別化運動プログラムを活用した運動指導法の確立

(3) デジタル端末を活用した各種データ収集とデータ利活用

 本取り組みによる将来的な健康寿命の延伸と介護費の削減を期待し、さらには、福井県発の新しい健康デジタルサービスとして全国展開を目指していきます。

 

※詳細は「別紙」をご覧ください

 

 

■ 問い合わせ先

 

別紙
【実証実験で使用したアプリケーション】
 2024年3月から6月に実施した福井県内の住民を対象とした実証実験では、自治体の抱える課題の解決と、住民の暮らしをサポートすることを目的として、アフラック生命保険株式会社およびアフラックデジタルサービス株式会社が企画・開発・提供した各種アプリケーションを使用しました。

 

<主なアプリケーションの機能>

・「脈拍測定」:脈拍を測定/管理し、日々の健康状態をチェック
・「健康動画」:ユーザーの身体タイプに合ったエクササイズ動画の提案
・「食事管理」:食事写真を用いたAIによる栄養素分析および管理栄養士による栄養指導
・「やること」:設定した目標の達成状況をカレンダーで表示するチェックリスト
 (※現時点では医療機器認証は取得しておりません。今後サービスを展開するにあたっては、各種法規制に則って、必要な対応を進めていく予定です。)

 

 実証実験の中で収集した住民や自治体からの要望を踏まえ、今後は、本共同研究を通じて、機能の改修や新機能の開発を実施することで、新たな健康づくりサービスの構築を目指していきます。

 

 

【共同研究概要】
・研究課題

 医療・介護費用抑制政策の構築における運動・栄養・認知機能支援プログラムとして機能し得る健康づくりシステム開発

 

・研究期間

 2024年度~2026年度

 

【共同研究体制】
■ 国立大学法人福井大学医学部地域医療推進講座の概要

 地域医療再生計画をふまえ、福井県内の地域医療の充実を図るため、魅力ある研修システムおよび医師派遣システム等に関する研究・構築を行うとともに、地域に必要な医師の確保等、福井県の地域医療の推進に寄与することを目的として、福井県からの寄附講座として平成22年4月に設置されています。また、地域医療推進講座では、山村修教授のリードで、サルコペニア検出を主な目的とした検診を2019年から実施し、検診結果からサルコペニアと脂肪量や骨量などとの関係を公表しています。老年医学研究に取り組み、地域医療に貢献しています。

https://www.med.u-fukui.ac.jp/laboratory/community-medicine/

 

■ 福井大学研究ファームの概要

 福井大学研究ファームは本共同研究の推進を支援しています。大西秀典助教は、研究課題「遠隔運動プログラムによる介護費用抑制政策の構築」の研究代表者(ファーム長)として、学内外の連携(医教連携、医産工連携、農工連携等)を強化することに加えて、新しい研究分野の開拓、基礎研究から社会実装を視野に置いた研究、カーボンニュートラルやSDGsを対象とした社会的課題解決型研究に至るまで幅広く研究を拡大するためのイノベーション創出に向けた研究集団の形成を目的とした研究に取り組んでいます。今後、本研究ファームの研究フィールドにおいて本共同研究を展開します。

https://r-farm.ad.u-fukui.ac.jp/archives/farm/farm-697

 

■ アフラック生命保険株式会社の概要

 「がんに苦しむ人々を経済的苦難から救いたい」という想いのもと、1974年に日本で初めてがん保険を提供する保険会社として創業し、本年11月に創業50周年を迎えます。「生きる」を創るリーディングカンパニーとして、創業の想いやブランドプロミス「『生きる』を創る。」などに表されるコアバリュー(基本的価値観)を脈々と受け継ぎ、社会と共有できる価値を創造するCSV(Creating Shared Value、共有価値の創造)経営を実践しています。

https://www.aflac.co.jp/corp/

 

■ アフラックデジタルサービス株式会社の概要

 アフラックデジタルサービス株式会社は、「デジタルテクノロジーとデータの活用を通じて、保険の枠を超えた新たな体験価値を提供し、社会的課題の解決に貢献する」ことをミッションにアフラック生命保険株式会社の100%子会社として活動しています。

https://www.aflac-ads.co.jp/

 

この記事の情報発信者

アフラック生命保険株式会社

日本で初めてがん保険を発売した。がん保険・医療保険をはじめとした第三分野を主力商品としている。2018年4月に日本法人化を行うと同時に、主力商品であるがん保険<生きるためのがん保険Days1>を発売。同年8月には、業界を超えた新規事業を生み出す活動拠点「アフラック・イノベーション・ラボ」を開設。

[HP] https://www.aflac.co.jp/

『「2024年保険モニタリングレポート」及び「2024事務年度金融行政方針」等を踏まえた保険代理店運営上の留意点』
【国内初】自動車保険のお客様のエコドライブによる CO2 削減プロジェクトを J-クレジット制度に登録

保険ビジネスの成功を支援する
INSURANCE JOURNAL