デジタル手続き型の遊漁船業者総合保険「新・遊漁船保険DX」提供開始
~釣り業界のDXと安心・安全な環境づくりを後押し~
デジタル手続き型の遊漁船業者総合保険「新・遊漁船保険DX」提供開始
MS&ADインシュアランス グループの三井住友海上火災保険株式会社(社長:舩曵 真一郎)と釣り業界のITサービスを手掛ける B.Creation 株式会社(社長:渡邉 一史)は、乗客の安全性確保等、遊漁船業者を取り巻くリスクへの対応をデジタル手続きで実現する「新・遊漁船保険DX」を、10月より提供します。本商品は、B.Creation が運営するクラウドサービス「遊漁船クラウド※1」の利用者向けに、低廉な保険料で遊漁船の事故による賠償や捜索救助費用等を補償します。
両社は、本商品の提供を通じて、釣り業界のDXと安心・安全な環境づくりを後押ししていきます。
※1:出航前点検・乗務記録等をデジタル上で漏れなく実施でき、クラウド上にデータ保管できるサービスです。これまでに約1,000社の遊漁船業者が導入しています。
1.背景
2022年に発生した知床遊覧船沈没事故をはじめ、近年、遊漁船における死傷事故が増加傾向にあり、遊漁船業者の安全性向上が求められています。2024年4月に施行された改正遊漁船業法※2では、出航前点検・乗務記録の実施および1年間の記録保管等が新たに義務化されました。
このような中、法改正対応により多くの遊漁船業者が利用する B.Creation の「遊漁船クラウド」を通じて、遊漁船業者の損害賠償等のリスクに対応する補償を提供し、乗客の安全性を向上させるため、本商品を開発しました。
※2:水産庁Webサイト(https://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/yugyo/what/attach/index.html)
2.概要
「遊漁船クラウド」の利用者向けに遊漁船業者総合保険※3を提供します。
※3:遊漁船業の遂行に起因する偶然な事故によって生じる法律上の損害賠償責任、および遊漁船利用者が遭難したことによって遊漁船業者が負担した捜索救助費用等に対して、保険金をお支払いする保険商品です。
<「新・遊漁船保険DX」の特長>
<イメージ図>
【ご参考】
以上
0 人(0%)
1 人(100%)
この記事の情報発信者
三井住友海上は、MS&ADインシュアランス グループの中核を担う損害保険会社で、グローバルな保険・金融サービス事業を展開しています。 特に、アジアでは、ASEAN域内の総収入保険料で業界No.1を誇り、ASEAN10ヵ国すべてに元受事業を展開している世界唯一の保険会社です。